緊張感と和みのバランス
2010 / 11 / 21 ( Sun )

先日、かねてから習っている
茶道の稽古に行ってきました。
その数日前に
少々無理な肉体労働がたたって^^;
太ももを痛めてしまい
茶道のお手前には欠かせない
正座ができない状態だったのですが
お茶の雰囲気が好きなので
一応顔を出すことに。
足が痛いので
初めて椅子を茶室に持ち込み
客としてお茶の時間を過ごしました。
・・・あれ??
なんだか、いつもと違います。
私が茶道が好きな一番の理由は
多分「静けさ」だと思うのです。
日常生活では感じられない
凛とした雰囲気、深いリラックス感を
感じるんですね。
それが、さっぱり感じられません。

考えてみると、やっぱり多分
畳に座っていないからではないかと・・・
畳の上に正座しているより
こうして楽な姿勢で
椅子に座っている方が
ずっとラクでリラックスできて
よりおいしくお茶を
いただけるような気もするんですが
そういうわけでもなさそうです。
正座という窮屈な姿勢と、
温かいお茶やお菓子の甘さなど
緊張感と和みの程よいバランスが
茶道独特の深いリラックスを
生み出しているのだなあと
思います。
ダラダラまったり^^;も好きなんですが
茶道がくれるこうしたリラックスも
また良いものです。

↑ クリックよろしくお願いします。
comments
お〜、なるほど!
正座ってそんな効果もあるのかもしれませんね。
今でこそほぼイス生活のあたしですが、小さいころは
「正座が上手だね」「キレイな姿勢だね」とよく褒められました。
祖父母との同居だったので、正座に抵抗がなく慣れていただけですが・・
妙に誇らしかったのを思い出しました(○´∀`)
正座ってそんな効果もあるのかもしれませんね。
今でこそほぼイス生活のあたしですが、小さいころは
「正座が上手だね」「キレイな姿勢だね」とよく褒められました。
祖父母との同居だったので、正座に抵抗がなく慣れていただけですが・・
妙に誇らしかったのを思い出しました(○´∀`)
むぅさんの年齢で
美しい姿勢で正座できるとは、素敵なことですね〜
お祖父さんお祖母さんの躾が
行き届いていたのですね。うらやましい。
私なんて茶道習い始めてから
やっと初めて正座を意識した感じで
気を抜くと背中は丸くなるし、すぐしびれるし
たまに転がるし(笑)
まだまだ修業が足りません。
美しい姿勢で正座できるとは、素敵なことですね〜
お祖父さんお祖母さんの躾が
行き届いていたのですね。うらやましい。
私なんて茶道習い始めてから
やっと初めて正座を意識した感じで
気を抜くと背中は丸くなるし、すぐしびれるし
たまに転がるし(笑)
まだまだ修業が足りません。
post a comment
trackbacks
この記事のトラックバックURL:
http://yasasiku410.blog93.fc2.com/tb.php/271-7c667889
http://yasasiku410.blog93.fc2.com/tb.php/271-7c667889
| ホーム |
丁寧なコメントをどうもありがとうございます!
こんなブログでしたが、鍵コメさんのような方もいてくれたなんて
驚きと嬉しさでいっぱい凪ごあいさつコアジサイさんへお返事遅くなってすみません!
いつもコメントをありがとうございました。
この花はそうですミヤマオダマキです。
毎年、勝手に綺麗に咲いていたんですが
引っ越して凪ごあいさつ残念!凪さん こんにちは~^^
そうなんですか ブログ終了してしまうんですね~
ご自分の中で整理がついたというのか一区切りついたんですね。
今まで楽しませて頂コアジサイ田舎で暮らしてみて 2コアジサイさんへコメントありがとうございます^^
おかげさまで引っ越し準備はぼちぼちと進んでいます。
コアジサイさんも距離感覚同じくらいですか^^
田舎暮らしでは、そこでの暮らし凪田舎で暮らしてみて 2こんばんは☆≡。゚.
凪さんよりだいぶ上の私ですが 距離感は大体同じようです。
うちは買い物は週一で 15キロ~20キロくらいの所。 イオンなどの商業施設が集まっコアジサイ10回目の引っ越しまめのママンさんへお久しぶりです!
コメントどうもありがとうございます^^
ご主人、国内外で単身赴任されていたんですね!
それはまめのママンさんも様々なご苦労があったでしょうね。凪10回目の引っ越しコアジサイさんへコメントありがとうございます^^
> 非日常(*≧m≦*)を楽しん下さい^^
ああ、その発想はありませんでした!そうですよねえ。
それにどんな新しい風景が見られるの凪